BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
選考対策

就活の二次面接で聞かれる質問は?対策や答え方、一次・最終面接との違いを解説【例文あり】 | ビズリーチ・キャンパス

「二次面接って何を聞かれるの?」「一次との違いは?」と不安に感じる方も多いでしょう。 二次面接は、一次面接を通過した応募者の“より深い適性”を見極める重要なステップ。ここでは志望度の高さや論理的思考、将来の展望など、一歩踏み込んだ質問が飛んできます。 本記事では、二次面接でよく聞かれる質問とその意図、適切な答え方、そして一次・最終面接との違いについて解説します。

目次

二次面接の目的や特徴とは?

一次面接を通過したからといって安心は禁物。二次面接では、より深い人物理解や志望度の確認が行われます。ここでの受け答えが、次の選考に大きく影響することも。
まずは二次面接の目的や特徴を正しく押さえておきましょう。

二次面接の位置づけ
二次面接は、企業の選考フローにおいて「本選考の中間地点」にあたります。
一次面接で基本的な人柄やコミュニケーション力を確認した上で、二次面接では志望動機の深さや企業との相性、入社後の成長性などをより具体的に見極められます。面接官も現場の責任者や管理職など、実務に近い立場の社員が担当することが多く、実際に一緒に働くイメージを持たれる場でもあります。
二次面接は”内定に近づく重要なステップ”と心得ましょう。

二次面接と一次面接、最終面接の違い

一次面接とは
一次面接は、最初に企業と応募者が直接対面する重要なフローです。主にエントリーシートや履歴書の内容をもとに、基本的なコミュニケーション能力や人柄、社会人としてのマナーなどを確認します。学生の数が多いため、ある程度形式的な質問が中心となり、限られた時間で“足切り”や”スクリーニング”としての役割を果たすケースもあります。

画像

上記が、一次面接のおおよその傾向と特徴です。
次の段階である「二次面接」では、ここから一歩踏み込んだ深掘りが行われます。

二次面接とは
二次面接は、一次面接を通過した応募者の中から「本当に自社に合う人材かどうか」をより深く見極めるための選考です。
志望動機の本気度や企業理解、キャリア観などが重点的に問われ、表面的な受け答えだけでは通過が難しくなります。面接官も現場の管理職や部門長など、実務を担う立場の社員が担当するケースが多く、配属後の具体的な活躍イメージを描きながら評価されるのが特徴です。

画像

この段階からは「なんとなく」では通用しなくなるため、入念な準備が求められます。

最終面接とは
最終面接は、企業にとって「内定を出すかどうか」の最終判断を下す重要な場です。
ここではスキルや経験以上に、企業理念への共感や人物としての誠実さ、社風との相性など、“一緒に働きたい人かどうか”という視点で評価されます。面接官は社長や役員など、経営層が務めることが多く、質問内容も抽象度が高い傾向に。形式的な確認にとどまるケースもあれば、他の面接以上に厳しく見られることもあるため、気を抜かずに臨みましょう。

画像

最終面接は“内定確定”ではなく、最後の関門です。気持ちを引き締めて臨みましょう。

二次面接で落ちる理由と対策

二次面接まで進んだが不合格…、その理由がわからずモヤモヤする就活生も少なくありません。一次を通過したという安心感が油断につながったり、志望度や価値観の伝え方にズレがあったりと、見落としがちな”落ちてしまう理由”があるのです。
よくある失敗パターンとその対策についてみていきましょう。

①企業研究が不十分
二次面接で落ちる理由として意外と多いのが、「企業研究の浅さ」です。
一次面接では志望動機やガクチカなど、ある程度テンプレート的な受け答えでも通過するケースがありますが、二次面接ではそこから一歩踏み込んだ質問が投げかけられます。
例えば「当社の競合はどこだと思いますか?」「この事業の今後の課題は何だと考えますか?」といった問いなど。その企業の業界ポジションやビジネスモデルへの理解が浅いと、これらの質問への回答が曖昧になってしまい、“志望度が低い”と判断されかねません。

対策としては、企業の公式HPやIR情報のチェックはもちろん、業界ニュースなどをもとにして、その企業の事業内容・強み・課題などについて自身の言葉で語れるよう整理しておくこと。単なる暗記ではなく、「だから自分はここでこう貢献したい」というストーリーに落とし込めれば、説得力はぐっと増すでしょう。

②キャリアプランが漠然としている
二次面接では、「入社後に何を目指しているのか」「どんな働き方をしたいのか」といった将来のビジョンが問われることが多くなります。
ここで「成長したいです」「まずは与えられた仕事を頑張りたいです」といった抽象的な回答しかできないと、企業側は「うちで働く明確な意志がないのでは?」と感じてしまうのです。志望動機との整合性がとれていない場合は、さらに印象が悪くなるリスクもあるでしょう。

対策としては、自分の価値観や得意なことを踏まえて、将来的に挑戦したい業務や役割を具体的にイメージしておくことが大切です。「○○の分野で専門性を深めたい」「○年後には○○のプロジェクトに関わっていたい」など、リアルな目標を言語化できれば、仕事への主体性や長期的な志向が伝わりやすくなります。完璧である必要はなく、“自分なりの道筋を考えている姿勢”が評価されます。

③一貫性がない
二次面接では、これまでの発言や書類との“整合性”がより厳しく見られます。
一次面接やエントリーシートでは筋が通っていた志望動機やキャリアプランなどが、二次で少しでもブレると、「この人は本当にうちに入りたいのか?」「話をその場で作っていないか?」と疑念を持たれてしまうことがあります。特に、志望動機とキャリアプラン、ガクチカで語った価値観などにズレがあると、”一貫性がない=信頼できない”と評価されやすくなります。

対策としては、ESやこれまでの面接内容を振り返り、自分の話の軸がブレていないかをチェックすることが第一歩です。
「なぜこの企業を選び」「なぜその経験を語り」「どこに向かいたいのか」という流れを一つのストーリーとして整理し、言葉を変えても芯がぶれないように練り直しましょう。一貫性のある言葉は、選考を通して相手に信頼感を与えるのです。

二次面接で聞かれる質問と回答の例

二次面接では、一次よりも深掘りされた質問が増え、「どれだけ志望しているのか」「どんな未来を描いているのか」といった本質が問われます。実際によく聞かれる質問と、その意図をふまえた回答例についてみていきましょう。

志望動機を深堀りする質問
二次面接では、一次面接で話した志望動機について「なぜそう思ったのか」「どうして当社でなければならないのか」と、より具体的な理由を問われることが多くなります。表面的な熱意では通用しないため、自分の考えや経験と企業の特徴がどう結びつくのかを丁寧に伝える必要があります。

【質問例】
「数ある同業他社の中で、なぜ当社を志望しているのですか?」

【回答例】
『御社を志望している理由は、○○事業における高い技術力と、若手にも裁量を与える社風に強く惹かれたからです。私は大学時代に○○のプロジェクトに携わり、自ら提案して形にする過程に大きなやりがいを感じました。御社であれば、そうした経験を活かしながら、現場に近い立場で挑戦し続けられると感じています。他社も調べた中で、御社の○○という取り組みを知り、「自分もこの環境で成長したい」と強く思いました。』

【回答のポイント】
企業の特徴(技術・制度・理念など)と自分の経験・価値観をセットで語ることが重要です。
ありきたりな熱意ではなく、「なぜその企業に合っているのか」を自分の言葉で語ることで、説得力が増します。また、他社との比較に触れることで、“志望度の高さ”を具体的に伝えることができるでしょう。

長所や短所を深堀りする質問
二次面接では、あなた自身の人柄や思考の癖を見極めるために、長所や短所にまつわる深掘り質問がされることがあります。単に「真面目です」「飽きっぽいです」と答えるだけでなく、それがどう行動に表れているか、また仕事にどう活かせる・改善していけるかといった“具体性”が問われます。

【質問例】
「ご自身の短所について、仕事にどう影響するか考えたことはありますか?」

【回答例】
『私の短所は、慎重すぎて行動に移すまでに時間がかかる点です。グループ活動でも、全体像を把握してから動こうとするため、スピード感に欠ける場面がありました。ただ、過去の経験から「まず動きながら修正する柔軟性」も必要だと学び、最近は60〜70%の段階でも意見を出したり、早めに行動を起こすよう心がけています。この変化によって、周囲との連携もスムーズになりました。』

【回答のポイント】
“短所=悪いこと”と捉えすぎず、自分で理解し、改善に向けて努力している姿勢を伝えることが大切です。また、仕事にどう影響するかを具体的なエピソードで語ると、自己認識力の高さが伝わります。
長所の場合も同様に、抽象的な表現だけで終わらず、「その強みがどう発揮されたのか」「仕事でどう活かせるか」まで話すのがポイントです。

ガクチカを深堀りする質問
二次面接では、エントリーシートや一次面接で話した「学生時代に力を入れたこと(=ガクチカ)」に対して、さらに突っ込んだ質問がされます。目的は、その経験を通じて“どんな思考や行動をしていたのか”や“どのように課題を乗り越えたのか”を見極めること。表面的な成果だけではなく、プロセスや姿勢が問われるため、準備不足だと答えに詰まりやすいポイントでもあります。

【質問例】
「その経験の中で、最も大変だった場面と、どう乗り越えたかを教えてください」

【回答例】
『ゼミでの研究発表に力を入れた経験の中で、メンバー間で意見が割れ、方向性が定まらなかった時期が最も苦労しました。私は中立的な立場で全員の意見を整理し、メリット・デメリットを見える化する資料を作成。結果的に議論が前に進み、最終的には発表内容に対して高い評価をいただくことができました。』

【回答のポイント】
成果だけでなく、どんな壁に直面し、それをどう工夫して乗り越えたかを具体的に語ることが重要です。その中に、自分らしい強みや考え方がにじんでいるかどうかが見られています。
また、チームでの役割や周囲との関わりも含めて話せると、協働性や主体性といった評価ポイントにつながります。
準備の際は“どこを深掘られても語れる”よう、自分の経験を振り返っておきましょう。

入社したらやりたいこと」を深堀りする質問
二次面接では、志望動機に関連して「入社後に何をしたいか」をより具体的に問われます。
この質問では、企業理解の深さや将来像の明確さが見られるため、「なんとなく成長したい」「まずは頑張ります」といった曖昧な回答では評価されにくくなります。

【質問例】
「入社後にやりたいことを、具体的に教えてください」

【回答例】
『私は、御社の○○事業に携わり、将来的には新規プロジェクトの立ち上げにも関わりたいと考えています。大学時代に○○という企画をゼロから立ち上げた経験から、「ないものを形にする」過程にやりがいを感じました。御社の○○という取り組みに強く共感しており、まずは現場で実績を積みながら、将来的にはプロジェクトリーダーとして挑戦していきたいと考えています。』

【回答のポイント】
やりたいことは「企業の強み」と「自分の経験・価値観」の接点から導くと、説得力が増します。また、すぐに何かを成し遂げたいという姿勢だけでなく、「まずは現場を理解し、成長した上で挑戦したい」という段階的な視点を示すと、地に足のついた印象を与えられます。
夢や理想だけでなく、現実的なプロセスも語れると効果的でしょう。

将来なりたい自分像に関する質問
二次面接では、「どんなビジョンを持って働こうとしているのか」が問われます。
「将来なりたい自分像」は、その企業で長く働く意思があるか、主体性を持って成長しようとしているかを測る質問です。ここで何も描けていないと、「入社後のモチベーションが続くのか?」と不安視される可能性も。具体性と現実性のバランスがカギになります。

【質問例】
「5年後、10年後にどんな社会人になっていたいですか?」

【回答例】
『5年後には、○○分野で専門性を高め、社内外から頼られる存在になっていたいです。将来的には、チームをけん引できるようなリーダーとして、メンバーの力を引き出す働き方にも挑戦したいと考えています。大学時代に経験したプロジェクトで、人の意見をまとめながら進めていくことにやりがいを感じたことが、この目標の原点になっています。』

【回答のポイント】
大切なのは、理想だけで終わらせず、「なぜそう思ったのか」「どう成長していきたいのか」を自分の経験に根ざして語ること。企業の業務内容や風土と結びつけて語れると、“この会社で叶えたいビジョン”として自然に伝わります。
等身大の言葉で、無理なく描いた未来像を伝えることで好印象につながるでしょう。

二次面接で好印象を与える逆質問の例

二次面接では、最後に「何か質問はありますか?」と逆質問の時間が設けられるのが一般的です。この逆質問の内容次第で、あなたの志望度や視点の鋭さが伝わることも。
ありきたりでは終わらない“好印象を与える逆質問”の例をみていきましょう。

関連リンク:https://br-campus.jp/articles/report/198

企業理解を深める逆質問
企業への理解度や主体性をアピールするチャンスとしても、「逆質問」を有効に活用しましょう。企業研究を踏まえた質問は、「なんとなく選んでいるわけではない」という本気度の証にもなります。

【例】
・御社で活躍されている若手社員に共通する特徴はありますか?
・○○事業について、今後注力していく方向性があれば教えていただけますか?
・御社の中で部署間の連携はどのように行われていますか?

【ポイント】
事業内容や社風、働き方などについて“調べただけではわからないこと”を具体的に聞くのがコツです。また、面接官の立場や経験を尊重しながら尋ねると、自然な会話にもつながり、好印象を残せます。逆質問は準備次第で、強力な武器にもなるのです。

入社意欲を伝える逆質問
逆質問は、自分の熱意や将来のビジョンを面接官に印象づける絶好の機会でもあります。
特に二次面接では、「本当にこの会社に入りたいのか?」という視点で見られているため、入社後のイメージを交えた質問が効果的です。

【例】
・入社後、最初の1年で特に期待されることはどのような点ですか?
・御社で早い段階から挑戦できるチャンスがあるのは、どのような場面でしょうか?
・新人のうちから意識しておくと良い成長のポイントがあれば教えていただきたいです

【ポイント】
自分が入社後どう成長したいか、どんな姿勢で働こうとしているかを前提にした質問は、強い意欲の表れになります。ただし、押しつけがましくならず、「学ぶ姿勢」や「柔軟さ」が伝わる言い回しを心がけると、より好印象となるでしょう。

企業選びの軸とマッチしているか確認する逆質問
自分の「企業選びの軸」と会社がマッチしているかを確かめる質問は、志望度の高さや自己理解の深さを示せるチャンスです。ただ単に情報を得るだけでなく、「自分はこういう価値観で会社を選んでいます」と自然に伝えることができます。

【例】
・若手のうちから挑戦できる環境を重視しているのですが、実際にそうした機会はありますか?
・チームで協力しながら働く文化を大切にしているのですが、御社ではどのような雰囲気でしょうか?
・御社で働く上で特に大切にされている価値観があれば教えてください

【ポイント】
大切なのは、「自分なりの判断軸を持っていること」を前提にした上で、それを押しつけず、あくまで“確かめる”姿勢を持つこと。選考の場でありながらも「自分に合った職場かどうかを真剣に見極めようとしている姿勢」は、誠実で前向きな印象を与えるでしょう。

二次面接で避けるべき逆質問の例

逆質問は自分をアピールできる貴重な機会ですが、内容によっては「準備不足」や「志望度が低い」と誤解されてしまうこともあります。特に二次面接は、志望度や企業理解の深さがシビアに見られる場面なので、質問の仕方には注意が必要なのです。
以下のような逆質問は避けた方がよいでしょう。

【避けるべき質問例】
・「説明会で話された◯◯について、もう一度詳しく教えてもらえますか?」
→事前に調べられる内容を改めて聞くのは、企業研究の甘さを印象づけてしまいます。

・「有給はどれくらい取れますか?」「残業は毎日ありますか?」
→働き方に関する関心があるのは当然ですが、聞き方を間違えると“待遇重視”と捉えられる恐れがあります。

・「御社の強みは何ですか?」
→企業理解を深める意図があっても、あまりにざっくりとした聞き方だと「自分で調べていない」と判断されがちです。

【避けるためのポイント】
逆質問は「面接官に調べればわかることを聞かない」「ネガティブな印象を与えない」ことが基本です。不安な点があっても、それを直接的にぶつけるのではなく、前向きな表現や姿勢を添えて聞く工夫をしましょう。
例えば「成長しながら長く働いていきたいと考えているのですが…」という前置きを入れるだけで、伝わり方は大きく変わります。逆質問は“何を聞くか”と同じくらい、“どう聞くか”が大切なのです。

就活の二次面接に関するQ&A

二次面接は大体受かる?
一次面接を通過したとはいえ、二次面接での合格率は決して高くはありません。
企業側はここで志望度や社風との相性をより厳しく見極めるため、本気度や受け答えの深さが問われます。気を抜かず丁寧に準備することが大切です。

二次面接で落とされる確率はどれくらい?
企業や業界によって異なりますが、二次面接の通過率はおおよそ30〜50%程度と言われています。
一次に比べて評価基準が厳しくなり、志望度や人物面が深く見られるため、準備不足や熱意の弱さが落選につながるケースもあります。

二次面接で見られるポイントとは?
二次面接では、志望度の高さや企業との相性、入社後の成長可能性が重点的に見られる傾向にあります。
一次よりも質問が深掘りされるため、自己理解と企業理解がしっかりかみ合っているかどうかが評価の分かれ目になるでしょう。

まとめ

二次面接は、一次を通過した就活生の中から「本当に一緒に働きたい人材か」を見極める重要な選考ステップです。志望動機やガクチカを深掘りされるだけでなく、キャリア観や入社後のビジョンにも現実的な視点が求められます。
本記事では、一次・最終面接との違いやよくある質問例、逆質問のコツなどを解説しました。
しっかりと準備を重ね、自分らしさと熱意を言葉にして、次のステージへ自信を持って進みましょう。

ビズリーチ・キャンパスへの動線

人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。

登録はこちら

https://br-campus.jp/register/campus