就活はどのように進む?
就活は、大まかに「自己分析」から始まり、「業界・企業研究」へと進みます。その後、エントリーシート(ES)や履歴書の提出、Webテストの受験を経て、面接に臨むのが一般的な流れです。一つひとつの段階で準備すべきことは多く、順番に取り組むことで自分の軸や志望先が明確になっていきます。焦らず段階を踏むことが、納得のいく内定につながります。
就活の進め方がわかる本
就活の流れがなんとなく分かっていても、「実際にどう動けばいいのか」は意外と曖昧なもの。そんな不安を解消してくれるのが、就活の全体像を体系的に学べる一冊です。全体の流れや準備すべきポイントが網羅されているので、初めての就活でも迷わず動けるようになります。
「納得の内定」をめざす 就職活動1冊目の教科書 2027
価格:1,760円(税込)
著者:就活塾 キャリアアカデミー
出版社:KADOKAWA
出版日:20250417
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://www.kadokawa.co.jp/product/322412000742
Amazon:https://amzn.asia/d/hCB0a8y
【おすすめポイント】
就活の始め方からES・面接・業界研究・Webテストまでを一冊に凝縮。制度変更(インターンや早期化)への対応や、つまずきやすい点のチェックリスト、見本・コツが実践的です。読み進めるだけで「今、何をやればいいか」が地図のように分かり、初めてでも迷いにくい構成。家族向け解説や漫画も挿入され、情報量が多いのに挫折しにくいのが強みです。
就職活動が面白いほどうまくいく 確実内定 二訂版
価格:1,760円(税込)
著者:トイアンナ
出版社:KADOKAWA
出版日:20240603
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://www.kadokawa.co.jp/product/322312001134
Amazon:https://amzn.asia/d/2jZ1txh
【おすすめポイント】
「就活は攻略可能なゲーム」という視点で、全体マップ→自己/企業分析→ES→GD→面接までの勝ち筋を具体化。よくある失敗例と改善例の対比、言語化テンプレ、立ち回りのコツが豊富で、要点を素早く掴めます。実務の目線(人事の見方・評価軸)を踏まえた説明が読みやすく、初学者の不安を軽くしつつ、行動に移しやすいのが魅力です。
2027年度版 就活の教科書 これさえあれば。
価格:1,320円(税込)
著者:竹内 健登
出版社:TAC出版
出版日:20241207
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://tacpub.jp/list/detail.php?bc=111589
Amazon:https://amzn.asia/d/8nv2xAw
【おすすめポイント】
スケジュール設計から自己分析、業界・仕事研究、ES、Webテスト、GD/面接、マナーまで「まずこれ一冊」で道筋を掴める入門決定版。見開き単位で要点がまとまっており、行動に移すためのチェックリストや例示が豊富。オンライン面接や自己PR動画など新しい選考にも触れており、短期間で全体像を把握したい人に最適です。
就活の自己分析のやり方・進め方がわかる本
「自己分析が大事」と言われても、何から手をつけていいか分からず手が止まってしまう。そんな就活生は少なくありません。自分の強みや価値観をどう言語化し、志望動機や面接にどうつなげていくのか。自己分析のやり方・進め方は、体系的に1冊の本で学ぶことがおすすめです。
絶対内定2027 自己分析とキャリアデザインの描き方
価格:1,980円(税込)
著者:杉村太郎/キャリアデザインスクール・我究館
出版社:ダイヤモンド社
出版日:20250429
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://www.diamond.co.jp/book/9784478122297.html
Amazon:https://amzn.asia/d/feJyZxg
【おすすめポイント】
就活自己分析の“最定番”。94枚の大判ワークシートで、価値観・強み・行動特性まで徹底的に言語化できます。大学生協でも長年の売上上位で支持が厚く、迷ったらまずこの一冊。書き込みを進めるだけで“自分の軸”が自然と浮かび、ES・面接の回答作りに直結。最新スケジュールや選考傾向も反映されており、初めての自己分析を地図付きで伴走してくれます。
あたらしい「自己分析」の教科書
価格:1,650円(税込)
著者:安藤 健/監修:曽和 利光
出版社:日本実業出版社
出版日:20221209
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://www.njg.co.jp/book/9784534059673/
Amazon:https://amzn.asia/d/4NtCfqo
【おすすめポイント】
“ガクチカに困る”学生向けに、学業や履修履歴から強みを掘り出す新アプローチ。現実の採用現場で重視される視点を踏まえ、授業・課題・研究の進め方を材料に「再現性のある強み」へ変換する手順を丁寧に解説します。ワークも豊富で、経験が地味でも“語れるエピソード”が作れます。自己分析が空回りしがちな人、実証的にPRを組み立てたい人に最適です。
2027年度版 エントリーシートと自己分析をひとつひとつわかりやすく。
価格:1,430円(税込)
著者:占部 礼二
出版社:Gakken
出版日:20250116
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://gakken-ep.jp/extra/shukatsu-hitotsu/
Amazon:https://amzn.asia/d/fklX861
【おすすめポイント】
「就活をひとつひとつ」シリーズの自己分析・ES編。累計1,000万部超の学習ノウハウを就活向けに最適化し、要点→ワークで確実に前進。視覚的・直感的に理解が進むので、“文字だらけの解説は苦手”という人も取り組みやすいでしょう。
働くことの本質から考える 迷わないキャリアデザイン
価格:1,100円(税込)
著者:今井將一
出版社:幻冬舎
出版日:20250725
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:※該当なし
Amazon:https://amzn.asia/d/bByYngd
【おすすめポイント】
“どんな会社に入るか”の前に“どう働きたいか”を言語化する土台作りにフォーカスした、就活のコアなマインドセットに訴求した著作。価値観・動機・環境要因を三層で整理し、自己分析を「やりたい×できる×求められる」の交点へ導きます。就活用の短期思考に偏らず、中長期のキャリア設計へ自然に橋渡しできるのが強み。志望の軸が揺らぎがちな人に特におすすめです。
就活の業界研究・企業研究が解説されている本
志望業界や企業を選ぶ上で欠かせないのが、情報の質と視点です。ただ調べるだけでは“浅い理解”で終わってしまい、面接で見抜かれることも。だからこそ、業界ごとの特徴や企業分析のポイントを体系的に学べる本が役立ちます。視野を広げつつ、自分に合う選択肢を見つけるための土台を整えましょう。
「会社四季報」業界地図 2026年版
価格:1,980円(税込)
著者:東洋経済新報社(編)
出版社:東洋経済新報社
出版日:20250823
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://str.toyokeizai.net/magazine/gyoukai/
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4492973354
【おすすめポイント】
就活の王道「業界地図」。主要企業の相関・シェア・提携関係が一目でつかめ、志望業界の“勢力図”とトレンドが整理できます。2026年版は掲載業界が過去最多級。データセンターや投資ファンド、ドローンなど新テーマも拡充され、面接やESでの“業界理解の深さ”を示すのに直結。短時間で全体像→個社研究へ橋渡しできるのが最大の強みです。
『日経業界地図 2026年版』
価格:1,980円(税込)
著者:日本経済新聞社(編)
出版社:日経BP/日本経済新聞出版
出版日:20250818(発行日)
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/25/07/30/02130/
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4296124951
【おすすめポイント】
“業界の基本が1分でわかる”を掲げる定番。201業界・4,900社超を収録し、基礎知識/最近の動向/年表/キーワードを体系化。世界シェアや有望テクノロジーなど就活の「話せる材料」が濃縮され、ニュースの背景理解や志望動機の深掘りに効きます。巻頭特集の技術トピックは面接の雑談・逆質問にも活用可能です。
図解入門業界研究シリーズ(秀和システム)
価格:各巻ごとに異なる※1,540〜2,200円(税込)
著者:各巻ごとに異なる
出版社:秀和システム
出版日:各巻により異なる
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://www.shuwasystem.co.jp/search/s12629.html
Amazon:https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E5%85%A5%E9%96%80%E6%A5%AD%E7%95%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6
【おすすめポイント】
業界別に“仕組み・プレイヤー・収益構造・最新トレンド”を図表で体系化した定番シリーズ。物流、食品、鉄道、ホテル、医薬、IT…など就活人気業界を幅広く網羅し、ニュースの背景や企業比較の視点が素早く身につきます。面接・ESの「業界理解の深さ」を示す根拠づくりに最適で、志望業界が定まっていない段階でも“まず一冊”で全体像→個社研究へと橋渡しできます。
「いい会社」はどこにある?
価格:1,980円(税込)
著者:渡邉 正裕
出版社:ダイヤモンド社
出版日:20221129
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://www.diamond.co.jp/book/9784478116784.html
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4478116784
【おすすめポイント】
業界の“偏差値”だけで会社を選ばず、【仕事・生活・対価】の3軸×9視点で「自分に合う会社」を見極める実践書。平均年齢や評価制度、勤務地・働き方、給与の上がり方など37のチェック基準を提示し、公開情報の集め方から現場社員への聞き方まで手順化。志望動機の説得力を増し、入社後ギャップを最小化できます。就活の企業研究を“自分基準”に引き上げる一冊です。
就活のESの書き方を学べる本
エントリーシート(ES)は、選考の第一関門。伝えたいことはあるのに、いざ書こうとすると手が止まってしまう。そんな経験はありませんか?評価されるESには、押さえるべき構成と伝え方の“型”があります。書き方の基本から、自己PRやガクチカの具体例まで網羅された本があれば、説得力のある文章が自然と書けるようになります。
2027年度版 内定者はこう書いた!エントリーシート・履歴書・志望動機・自己PR 完全版
価格:1,650円(税込)
著者:坂本直文
出版社:高橋書店
出版日:20241202
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://www.takahashishoten.co.jp/book/63653.html/?srsltid=AfmBOopvwlmv0Pwrv1LHraBKKvBN-AMFQ1e61b0OOQSd9VHzek5oylb2
Amazon:https://amzn.asia/d/8smW26O
【おすすめポイント】
7万枚超の添削知見から“刺さる要素”を抽出。テンプレ丸写しを卒業し、強み→根拠→再現性を軸に説得力を積み上げます。AI活用の使いどころ・見分けられない工夫にも触れ、企業側の評価基準が腹落ちできます。分量配分と語尾・主語の整え方で”読みやすさ”も改善していきます。
絶対内定2027 エントリーシート・面接
価格:1,870円(税込)
著者:杉村太郎/キャリアデザインスクール・我究館
出版社:ダイヤモンド社
出版日:20250429
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://www.diamond.co.jp/book/9784478122303.html
Amazon:https://amzn.asia/d/1wFht58
【おすすめポイント】
ESと面接を一冊に統合した、シリーズ累計170万部突破の実績を誇る名作。通過・内定を分ける思考と構成を、豊富な実例とチェックリストで落とし込めます。ガクチカの掘り下げや数値化のコツ、志望動機の組み立て方、提出前の最終確認まで“抜け漏れ防止”の設計。AI生成文との違いが出る「自分の言葉」の磨き方も明快です。
2027年度版 エントリーシートと自己分析をひとつひとつわかりやすく。
価格:1,595円(税込)
著者:Gakken編集部(編)
出版社:Gakken
出版日:20250116
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://hon.gakken.jp/book/2380239400
Amazon:https://amzn.asia/d/3sYWlfx
【おすすめポイント】
累計で1000万部を超えるロングセラー参考書「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズから、ES特化の一冊。“ひとつひとつ”段階的に進める学習設計で、ESの核になる自己理解→文章化まで迷いにくい。各テーマが見開き完結で復習しやすく、用語や型の暗記に頼らず自分の文に落とす練習が可能。OpenESやWeb入力でも崩れにくい構成を自然に身につけられます。
自己PR・志望動機・エントリーシート完全対策 '27年版
価格:1,540円(税込)
著者:坂本直文
出版社:大和書房
出版日:20250109
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://www.daiwashobo.co.jp/book/b10105417.html
Amazon:https://amzn.asia/d/hSxsUAW
【おすすめポイント】
「内定者が教える”受かる書き方”」と題し、実例から評価に繋がりやすい書き方を指南します。自己PR・志望動機・ESを“つながり”で設計。価値観→経験→再現性の流れが一本化され、面接で深掘りされても破綻しない骨子が作れます。悪い例のどこがダメかを言語化してくれるので、自己添削の精度が上がるのも魅力。汎用性が高い基本書です。
就活のWEBテスト対策におすすめの本
ESや面接だけでなく、WEBテストも選考突破には欠かせない関門のひとつ。SPIや玉手箱など形式も多様で、対策を後回しにすると足元をすくわれることもあります。だからこそ、出題傾向や解法のコツを効率よく押さえられる一冊があると安心です。頻出問題を中心に、全体像をつかんで計画的に取り組みましょう。
これが本当のSPI3テストセンターだ! 2027年度版
価格:1,650円(税込)
著者:SPIノートの会
出版社:講談社
出版日:20250117
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000407372
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4065383943
【おすすめポイント】
受検者最多の「SPIテストセンター」を想定した一冊。SPI対策でどれを選べばわからないときはとりあえずこれを一冊対策しておけば◎。出題範囲を頻度順に圧縮し、組問題や回答形式別の“時間内に正解する”ための手順を徹底。受検の流れや企業に送付される報告書の理解も促し、本番想定の演習で安定して7〜8割を目指せます。
これが本当のWebテストだ!(1)2027年度版【玉手箱・C-GAB編】
価格:1,650円(税込)
著者:SPIノートの会
出版社:講談社
出版日:20250117
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000407369
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4065383919
【おすすめポイント】
自宅受検型のWebテストでトップシェアの「玉手箱」と、「テストセンター方式の玉手箱」C-GABにも対応した一冊。言語・計数・英語・性格まで主要形式を“見分け方→解き方→演習→模試”で段階攻略。実施企業が多い検査だけに、形式差の注意点や最新の監視型Webテストにも触れ、初学者でも短期で点を伸ばせる構成です。
2027最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
価格:1,650円(税込)
著者:オフィス海
出版社:ナツメ社
出版日:20250421
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://www.natsume.co.jp/np/isbn/9784816377006/
Amazon:https://amzn.asia/d/9FYrRUK
【おすすめポイント】
“青本”の定番。2003年の初版から長年に渡り就活生に愛されてきた名著の最新改訂版です。SPIの最新傾向を反映し、言語・非言語に英語/構造的把握力/性格まで広くカバー。復元問題と実戦模試で“スピード×正確性”の両立を狙う構成で、基礎固め後のスコア底上げや本番直前の仕上げに最適です。
就活の面接を成功させるコツがわかる本
面接では「何を話すか」だけでなく、「どう伝えるか」が結果を左右します。緊張してうまく話せなかったり、想定外の質問に焦った経験がある人も多いはず。そんな不安を減らすには、面接の流れや評価ポイント、質問の意図を理解し、準備の仕方を知ることが大切です。基礎から実践まで網羅された一冊があれば、落ち着いて本番に臨めます。
2027年度版 一問一答 面接攻略 完全版
価格:1,265円(税込)
著者:櫻井照士
出版社:高橋書店
出版日:20241202
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://www.takahashishoten.co.jp/book/68644.html/?srsltid=AfmBOooUIAhWTyESwmboA5QE0R2QmdAv06R-OcqNFEqC2q31W78ESGEe
Amazon:https://amzn.asia/d/gQ6WjzK
【おすすめポイント】
140の定番質問ごとに、良い回答例と悪い回答例を紹介した一冊。「悪い回答→良い回答」の対比で、何が評価を分けるのかが即理解できます。自己PR・志望動機・学生時代・職業観など質問領域ごとに整理され、直前の口慣らしにも便利。巻末のマナー解説まで揃う“面接即戦力本”。回答の質を短期間で底上げしたい人にうってつけです。
最新最強の面接対策 '27年版 (2027年版)
価格:1,320円(税込)
著者:小林常秋(監修)
出版社:成美堂出版
出版日:20250418
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://www.seibidoshuppan.co.jp/product/9784415239897
Amazon:https://amzn.asia/d/6T76a9S
【おすすめポイント】
対面・オンラインのどちらの面接対策もオールインワンで詰め込んだ、網羅型の定番書。形式別(Web含む)対策から想定問答、次に来る追い質問の予測まで、面接の“全景”をガイドします。辞書的に引ける編集で、弱点領域をピンポイントで補強できます。初学者の全体把握にも、経験者の抜け漏れチェックにも使いやすい一冊です。
2027年度版 面接とグループディスカッションをひとつひとつわかりやすく。
価格:1,430円(税込)
著者:占部礼二
出版社:Gakken
出版日:20250116
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://hon.gakken.jp/book/2380239500
Amazon:https://amzn.asia/d/8nZvkh6
【おすすめポイント】
累計発行部数が1000万部を突破したロングセラー参考書「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの「面接・GD」特化版。イラスト多めなので、初学者でもつまずかない構成が嬉しいです。よくある質問と業界別頻出テーマを“かみ砕き”ながら解説し、GDの立ち回りも合わせて練習できます。難解な理屈より実践で使える型を重視。就活スタート直後の“まずこれ”として安心の入門書です。
面接の教科書 これさえあれば。2027年度版
価格:1,320円(税込)
著者:坂本直文
出版社:TAC出版
出版日:20241210
商品紹介ページへのリンク:
出版社公式:https://tacpub.jp/list/detail.php?bc=111592
Amazon:https://amzn.asia/d/iln0buK
【おすすめポイント】
面接官の意図、高評価・低評価を決めているポイントなどの“ホンネ”と、Web面接の攻略ポイントを軸にして、頻出質問から業界別の聞かれ方までを幅広くカバーしています。OK・NG例で差が具体化され、自己PRの設計に迷いにくい構成です。シリーズ横断でSPI・ES本も揃うので、併用で総合対策を組み上げやすいのも魅力です。
まとめ
就職活動は「なんとなく」では乗り切れません。自己分析から業界研究、ES作成、WEBテスト、そして面接まで、それぞれのステップで求められる力は異なります。
本記事では、就活の各フェーズで実際に役立つ書籍を厳選し、22冊を紹介しました。
情報に振り回されず、自分のペースで選考に臨むためにも、信頼できる一冊を手元に置くことは大きな武器になります。書籍を味方につけて、納得のいく進路をつかみ取りましょう。
人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。