「就活生が語る」の記事一覧
-
【早稲田大学_理系_就職活動体験記】8社内定。本選考で大手通信内定の大逆転就活。複数内定で後から軸探しが可能に...!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。大学院での研究に力を入れていたAさんは、その忙しさから夏や冬のインターンシップにはあまり参加することができなかった。しかし、早めの時期から就活を意識して対策を行っていたことで、本選考で多くの内定を獲得。自分に合った入社先選びが可能となり、納得のいく形で就活を終えることができたと語っている。
-
【慶應義塾大学_理系_就職活動体験記】焦りは禁物?!自分のペースで掴み取った第1志望化学メーカーの内定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究室の先輩の就活体験記を読んだことで就活を意識するようになったSさん。同期の就活の進捗が気になりながらも、自らのペースを乱さずに研究と就活を両立し、着実に力をつけていったことで見事第1志望の化学メーカーに内定!
-
【大阪大学_基礎工学研究科_就職活動体験記】人生設計、勤務地、雰囲気・・・自分と向き合い、第1志望メーカーに見事内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。理系修士1年生として就活を始めたHさん。自分の将来を考え、当初から第1志望の企業を決めていた。夏インターンシップに参加したことで、その思いは強くなる。モチベーションの維持に苦しむこともあったものの、見事1月に内定獲得。色々なことを考えつつも「この企業なら長く働き続けられる」という確信を得るまでの軌跡を追う。
-
【東京大学_理系_就職活動体験記】SNSを上手く活用し、理系大学院から大手外資戦略コンサルに内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。外資系メーカーを目指して就活を始めた理系院生のMさんは、文系就活仲間ゼロの状態からSNSで積極的に情報を集め、そして就活仲間と出会い、第1志望には落ちてしまったものの大手戦略コンサルの内定を複数獲得した!そんなMさんの後悔とは??外資系企業を目指す就活生必読の体験記!
-
【慶應義塾大学_商学部_就職活動体験記】恋焦がれ続けた総合デベロッパーへ納得内定!気持ちを切らさず挑み続けたデベロッパー戦記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。デベロッパーへの思いは人一倍だったNさんだが、他業界への就活のモチベが湧かず順風満帆な就活とは言えなかった。しかし、第1志望のデベロッパーに不合格となってしまった後も腐らず対策を続け、粘りに粘って別の総合デベロッパーからの内定を獲得した。Nさんの逆転デべ就活。
-
【都内大学_文系_就職活動体験記】心配性就活生によるコンサル複数内定までの軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。不安を感じて早くから行動を開始したAさん。過密スケジュールにより体調を崩すこともあったが、休む時は休む!とメリハリをつけ、コンサルの早期内定を獲得した!
-
【早稲田大学_政治経済学_就職活動体験記】超大手コンサルは夏前が本番!?総合コンサル内定者の就活記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。商社、コンサルを志望し、3年生に進級とともに就活を始めたNさん。情報収集を積極的に行うも、選抜コミュニティの存在や商社のOB/OG訪問タイミングなど後に知ることも多かった。就活はなぜ早く始めなければいけないのか?商社・コンサル志望の就活生必読の体験記。
-
【早稲田大学_理系_就職活動体験記】難関IT業界に複数内定!先を見据えた自分の軸を大事にした就活体験記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究室の先輩に影響されて就活を始めたMさんは、やりたいことが明確に定まらず多くの業界の夏インターンシップに参加していた。しかし、実際にインターンシップに参加することで自分は企業選びに何を重視しているのかが分かり、更にインターンシップ経由で早期に内定を得たことで本当に行きたい企業に絞って選考を受けることができたと語っている。最終的には見事志望していたIT業界に複数社内定し、自らの将来を見据えた入社先選びが可能に...!
-
【名古屋大学_理系_就職活動体験記】WLB重視!仲間と協力して医療用精密機器メーカーへ納得内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。理系院×関西圏×メーカー就活。インターンシップで経て、WLBを重視するようになったIさん。研究で忙しい中、同期や友人と協力し医療用精密メーカー内定を達成した行動とは?就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【東京科学大学_理系_就職活動体験記】短期集中で納得内定!周囲に就活仲間がおらず孤独な中でも工夫を凝らしやりきった、納得内定までの軌跡に迫る!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活を始めたときは既に本選考の募集が開始されていた。ゴールを明確にするために、自分が何をやりたいのか徹底的に自己分析。そこから志望業界を絞り、就活を開始!周囲は皆大学院進学でいわゆる就活仲間がいない中でも、OB/OG訪問を活用して孤独な就活を乗り越えたSさんの就活体験記!
-
【早稲田大学_文系_就職活動体験記】秋IS玉砕から就活を立て直し、思いを100枚に言語化して広告業界の内定獲得!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏ISで燃え尽き、10月半ばから就活を再開したAさんは、秋インターンシップはほぼ玉砕を経験し、自信を失う。しかし、志望業界を切り替え、諦めず対策し続け、内定を獲得した!
-
【東京大学_工学系研究科_就職活動体験記】研究と就活の見事な両立!早期の納得内定で開けた難関メーカーへの道
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究と就活の両方に力を入れることを目指していたNさんは、比較的余裕のあった夏の時期に多くの選考に参加して早期内定を得たことで、研究にも時間を割くことができたと語る。3月からは再び就活モードに切り替え、見事難関メーカーに内定!
-
【都内私立大学_文系_就職活動体験記】学部卒で民間&国家公務員両立就活!並行就活を行えた動きとモチベーションとは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。周りに民間就活生がいない中、民間就活と国家公務員就活の両軸で就職活動を進めていたRさん。第1志望の政府系機関へ内定を得た秘訣と動きとは?
-
【神戸大学_国際人間科学部_就職活動体験記】多くの人を支えたい!通信銀行ダブル内定で気づいた両者の違いと共通点とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活の軸は「多くの人を支える」だったHさん。インフラを見ていたが、特に通信に興味を持つことに。さらに社会的インフラという面から銀行にも興味を持ち始める。自分のやりたいことだけでなく、待遇や社風なども加味して企業を受けるべき理由がわかる就活体験記!
-
【京都大学_法学部_就職活動体験記】コツコツと積み上げた就活が、大手製鉄会社への内定獲得につながる!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。インフラ業界を志望する学生が就職活動を通じてどのように自己成長を遂げたかを描く。学部2年生からスタートした就活準備から、夏・秋冬のインターンシップ、そして本選考や意思決定に至るまでの流れを、具体的なエピソードと共に紹介。自己分析や企業研究、面接対策など、取り組んできた対策のほか、面接突破への苦労と最終的な内定獲得までの過程が語られている。
-
【京都大学_理系_就職活動体験記】インターンシップ参加0からの納得内定!業界を絞った超戦略的就活!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活を始めたのは9月。怒涛のコンサル就活を乗り越え年内にコンサル内定、そこからはデベロッパーに絞り就活を行う。インターンシップに参加することなく、大手デベロッパーの内定も獲得。コンサル就活と日系就活の違いを徹底的に分析し、就活を進めたからこそ出た内定!超戦略的な就活体験記!
-
【大阪大学_工学研究科_就職活動体験記】とにかく量をこなすスタイルでメーカー外資ITなど3社内定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。「自分のケツは自分で拭くしかない」と語るSさんは圧倒的な行動量で見事に複数内定を勝ち取った。強い気持ちで就活に臨んだ彼の就活物語を振り返る。
-
【東京大学_教養学部_就職活動体験記】希望の政府系機関1社しか選考を受けず、見事に内定を勝ちとる
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。Hさんは体育会の活動で多忙だったこともあり、新卒就活で妥協するなら大学院に進学した方が良いと考えていた。そんなHさんが選考に参加したのはたったの「1社」。Hさんの強いこだわりと想いに迫る。
-
【京都大学_工学研究科_就職活動体験記】理系院生による文系就活!「人」を重視し海運への入社を決断!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活を始めた当初から文系職種での就職を考えていたAさん。自己分析から始め、GD対策、WEBテスト対策、面接対策どれもしっかりと行い、改善を重ねて海運の内定を獲得、最終的には理系職を選択した。着実に苦手を克服し、自分と向き合ったAさんの就活体験記。選考対策に不安がある就活生は必見!
-
【九州大学_共創学部_就職活動体験記】自身のビジョンを見つめ、ベンチャー企業へ納得内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。理系学部×地方大学×ベンチャー企業就活。第1志望に受かりながらも就活を続け、最終的には第1志望を変え挑戦的なキャリアを選択!その意思決定にあったのは、明確なビジョンだった。就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【慶應義塾大学_薬学部_就職活動体験記】営業職志望からコンサル志望に!メーカーとコンサルダブル内定者は語る。「やりたいこと」だけで判断するべからず!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。元々は学部での経験を活かせる製薬メーカーの営業職を目指していたKさん。しかし、ワークライフバランスや、ライフプランを考えた時に、営業職ではダメな理由に気づいた。その上で、インターンシップ参加の経験で気づいたコンサルの楽しさを基に、コンサル志望に転じた。徹底的な準備と機動的な判断力で、忙しい理系ながら有利に文系就活を進めたKさんの就活の勝ち方とは?