最新記事一覧
-
【慶應義塾大学_経済学部_就職活動体験記】企業を知ることこそ内定への近道!徹底した企業研究がデベロッパー内定への道を開いた!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏に金融のインターンシップにて金融から手を引きたいと思っていたJさん。仕事として興味のある業界はわからなかったが、高給が軸としてあり、デベロッパーや商社を目指した。 最終的にはデベロッパーに内定出来たが、その結果を得られたのは、幾度となく乗り越えた困難のおかげだった。 デベロッパーを目指す就活生に閲覧推奨の就活体験記!
-
【国立大学_情報系_就職活動体験記】大手就活で総合商社内定!企業の雰囲気を重視することが内定への近道!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活軸の中で、高収入やネームバリューを重視していたGさん。インターンシップを通じて自分のやりたいことはわからなかったが、自分に合う雰囲気の企業を見つけることが出来た。その感覚を基にOB/OG訪問を通じて納得のいく志望動機や自己PRの構築を行い、見事総合商社に内定!大手狙いの学生推奨な就活体験記!
-
【早稲田大学_商学部_就職活動体験記】お金だけが軸ではない!あらゆる事情を考慮して入社先を決めた通信内定者が重視したこととは?
5つの時期のごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏のインターンシップでITへの適性を感じ、その後本選考でITに内定をしたYさん。大人相手の面接練習を通じて本番における緊張感を減らしていった。その後、意思決定時には待遇の良さか、働く上でのやりがいを重視するかで迷い、最後はやりがいを選択。ITの魅力や本選考対策における重要なこと、待遇とやりがいどちらを選ぶべきかなどがわかる就活体験記!
-
【名古屋大学_工学研究科_就職活動体験記】もし志望動機が思い浮かばなくても。。鉄道への内定は企業の求めるものを知ることにあった!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。志望業界はスタート時点ではなかったと語るAさん。しかし、夏インターンシップに参加して自分の人柄と合うのは鉄道だと気付く。志望動機の言語化につまづく中でも、面接準備して最後は内定に!やりがいだけが就活の重要事項ではないとわかる就活体験記!
-
【理系大学_理系院生_就職活動体験記】早期の行動が何より大事!出遅れつつも大手通信に内定出来た理由は最適な対策にあった!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。本選考期までは慢心により、ほとんど就活をしていなかったHさん。研究内容に合致する食品や化学業界を見ていた。しかし、勤務地や配属など、それらの業界は自分の求める条件と合わないことを知り、ITや通信を考えるようになる。 本選考期から本気で取り組むことで、最終的に納得内定出来た理由に迫る!
-
【東京大学_農学系_就職活動体験記】日系と外資系は大違い!外資系戦略コンサル内定後に商社を目指したが、実らなかった理由は?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏は実らなかったが、諦めずに選考を受けた後に戦略コンサルに内定したMさん。その後、広告と商社を目指したが結果は実らなかった。選考の中で外資系企業の選考と日系企業が重視する要素の違いを後に知ったと語る。外資系企業志望者、日系企業志望者どちらも知っておくべき情報満載の就活体験記!
-
【北海道大学_工学部_就職活動体験記】投資かM&Aか!最後にコンサルを選んだ理由はやりがいとWLBにあった!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。とにかくお金が欲しいという思いだけで外銀やコンサルを目指したTさん。業界を知っていく事で、金融業界の奥深さを知っていき、とにかく知識をつけて対策していった。 難関企業である外銀に内定したものの、最終的には外銀を捨てコンサルに進むことに決めた。その意思決定の理由とは?外資系銀行志望者必見の就活体験記!
-
【東京大学_工学系研究科_就職活動体験記】OB/OG訪問こそ企業分析の女王!商社コンサルに内定した秘訣はOB/OG訪問×早期開始!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自分の研究の経験から不動産に興味があったHさん。インターンシップに進み、デベロッパーの厳しさを知りつつも、不動産開発に携わることを目指す。そこから海外不動産に興味を持ち、最後は総合商社の不動産部門で海外不動産事業に関わろうと決意した!難関企業に複数内定した就活生は、どのように対策をしていったのか!
-
【あおぞら銀行】若手女性行員が語る、ユニークな専門性と成長スピード
少数精鋭の組織で高度な専門性を持つ金融機関、あおぞら銀行。誰もが口を揃えて言う一番の特徴は、圧倒的な成長スピードの速さ。今回は、営業として活躍する入行3年目の女性行員お二人に、それぞれの仕事内容や成長を実感したエピソードなど、あおぞら銀行で働く魅力についてお聞きしました。
-
【高性能テンプレ付】27卒選考管理シートはExcel?スプレッドシート?おすすめツールを徹底解説します。
インターンの選考管理シートはExcel?スプレッドシート?おすすめツールを徹底解説します。最後にビズリーチ・キャンパス特製の高性能選考管理シートも特典でついているので、ぜひそちらもチェックしてみてください!
-
【三井物産プラスチック】本気で、自由に、商売する。趣味のバスケで新規案件に挑戦
化学品専門商社としてグローバルにビジネスを展開する三井物産プラスチック。既存の枠に捉われず自らマーケットを開拓し、化学品ならではの商品力で新規案件に取り組む、入社8年目の社員の方にお話を聞きました。
-
就活のネクタイはどんな色と柄がベスト?選び方を解説
就職活動において、第一印象を左右する重要な要素のひとつがネクタイです。どの色や柄を選ぶかによって面接官に与える印象は大きく変わります。 本記事では、就活に最適なネクタイの選び方を詳しく解説します。おすすめの色や柄、また避けた方が良いもの、基本的な結び方についても説明します。
-
【国立大学_文系_就職活動体験記】自身の就活軸と徹底的に向き合う!インターンシップで発見した軸をベースに納得内定した鉄道内定者の就活の軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活当初はそもそも内定をもらえるのかどうかに不安を抱えていたSさん。自分への自信のなさから多くのインターンシップに応募。しかし、結果として多くの企業を見たからこそ、自分の中での大切な軸が見えてきたそう。「企業に採用されるかどうか」ではなく「その企業と自分がマッチするかどうか」をポイントに就活を進めたスタイルが最終的な自身の納得度に繋がったのではないだろうか。
-
【早稲田大学_文系_就職活動体験記】自身のライフ部分も含め、自身のキャリアを模索。OB/OG訪問を経て納得の大手通信業界内定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。教職と就活を同時並行で行っていたため、思うように就活が進められない部分もあったMさん。しかし、仕事だけではなく、自身のライフスタイルの部分も含め、自分のキャリアを模索。そして、最終的に納得した意思決定をしたMさんの就活の変遷とは?
-
【大阪大学_外国語学部_就職活動体験記】自分の適性が合う企業って?長期インターンから総合商社に納得内定した内定者の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。始めは当時付き合っていた彼女の進めで就活を始めたKさん。しかし、大学時代に取り組んでいた長期インターンシップの経験を活かし、自分のしたい営業の仕事に関われる企業はどこかを模索。そして、最終的な選択に迷うものの、自身の今後の中長期的なキャリアを見据えて意思決定。そんなKさんの就活の変遷とは?
-
【関西国公立大学_文系_就職活動体験記】第1志望に100時間投入!圧倒的な行動量で大手広告代理店内定への道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。成功の鍵は周りの人の力を借りたこと?第1志望の企業から内定を獲得するために、圧倒的な行動量の積み重ねを行ったTさん。しかし、成功の鍵はその行動量だけではなく、周りの人を巻き込み、手助けしてもらう力を借りたことが大きいとのこと。どのように人を頼り、就活を進めていったのか。Tさんの就活の鍵に迫る。
-
【慶應義塾大学_商学部_就職活動体験記】自己分析×就活の罠とは?総合商社内定するまでの道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。デベロッパー業界への憧れから、自分自身のやりたいことを無意識のうちにその業界に合わせてしまっていたJさん。しかし、自身と徹底的に向き合い続け、最後は納得した別の業界の1社に即決!就活の罠に引っかからないようにするためにしたこととは?
-
【大阪大学_理系_就職活動体験記】就活をしていることに満足してては危険!海運業界内定者の就活の軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活スタート期は自分の気になる業界をなんとなく見ながら、選考対策も何をすればよく分からず、友人のマネをしながら進めていたSさん。しかし、自分の就活の進め方のスタンスに危機感を感じ、そこからは自分の気になる業界の情報などを自ら手にいれるように変化。自身と向き合うことなく進めることで起こり得る失敗とは?
-
【東京大学_法学部_就職活動体験記】自己PRを相手に伝わるように言語化したことが内定へと繋がった官公庁内定者の就活の軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。始めは就活をする予定ではなかったYさん。しかし、院進断念からの進路変更により、就活を本格的に秋頃から開始。他の学生よりも出遅れているのではないかという焦りを感じつつも、選考対策ばかりに目を向けるのではなく、自身の強みややりたいことと向き合うことで、納得した意思決定に至る。自身への解像度の高さとそれを相手に伝えたことが合格の秘訣ではないだろうか。
-
【慶應義塾大学_経済学部_就職活動体験記】複数IS参加で、やりたいことベースで意思決定をしたコンサル内定者の就活の軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。元々はやりたいこともなく、有名な大手業界に行くことを漠然と意識していたDさん。しかし、自身のインターンシップの経験で感じたことや情報収集しながら自身と向き合うことで、就活を通して、必然的に自分のやりたいことがわかったとのこと。自分を企業に合わせるスタイルではなく、自身との向き合い方が最終的な意思決定の納得度に繋がったのではないだろうか。
-
【神戸大学_国際人間科学部_就職活動体験記】自分の興味関心分野のワクワクを大切に!入社理由を語れる1社に決めたデベロッパー内定者の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自己分析をした結果、自身のやりがいや喜びを感じる経験の共通点が見えてきたTさん。そして、それを仕事に転用した時に、どのようなことに関わることができれば、自分は楽しく働くことができるのかを模索したとのこと。自身の内側になる動機と向き合い、自身の働く具体のイメージの解像度を挙げたからこそ、自身のやりたいことが叶えられる企業からの内定に至ることができたのではないか。